暮らしにあわせた家
建築家が手掛けた、
家族の行動心理から間取りを考える、
「秘密基地」のある家。
A home with a "secret base,"
designed by an architect who planned the layout based on the family's behavioral psychology.
わんぱくな3人の男の子と共働きご夫婦が建築家と建てる自由設計の家。建築家がどのようなコンセプトと想いで家族と話し合い、その家を創り上げたのか、その設計・間取りについて解説します。
建築家コメント
共働きのご夫婦と、3人の男の子の住まい。寝室、朝起きて使うトイレ、お風呂、洗面、クローゼットは2階に設け、すべての身支度を整えてから1階のリビングにみんなで集まります。朝食は準備・片付けのしやすいキッチンカウンターで。2階の子ども部屋は、ベッドだけの寝る部屋。帰宅した子供たちは、リビング横の勉強部屋にランドセルを下ろし、そのままリビングで過ごします。
あわただしい毎日に翻弄されず、家族との時間を大切に過ごす、ご自分たちの生活動線をしっかりと考えられた潔い間取りの住まいになっています。
「できるだけサッカーができる庭を取りたい」から始まる暮らしの形
3人の子どもたちがのびのび暮らしながらも、片付けがしやすい設計
コンパクトな建物をいかに過ごしやすく、楽に暮らせる空間にするか。今回、建築家はそれを実現するためにまず、2階に水回りを設けることを決めました。これにより寝室、朝起きて使うトイレ、お風呂、洗面、クローゼットなど生活するための空間が全て1フロアで完結。つまり、家族が帰ってきてからの導線を背景に「物が自然と2階に上がる」ような間取りを作り、1Fに物を置かない習慣の流れができたそうです。
パパと子供達のための「俺たちの秘密基地」
この空間の裏側にも建築家ならではの導線の心理が光ります。帰宅した子供たちは手を洗い、リビング横にあるこの「俺たちの秘密基地」にランドセルを下ろし、そのままリビングで過ごす導線ができています。これにより「勉強や作業・リビングで憩う・寝るための2階子供部屋」と分けることができ、リビングは散らかることが少なく済みます。