インアウトの家
デメリットの多い土地環境を
フルに有効活用!
2階アウトドアリビングのある家。
A home that makes the most of a challenging site,
featuring an outdoor living space on the second floor.
建築家が手がけた、2階アウトドアリビングのある家。「狭い」「角地」というデメリットから、元々売れ残っていた土地環境をフルに有効活用した設計は、これから家を建てる人にも参考になることばかりです。
建築家コメント
インドアにアウトドアを楽しむことを考えた家。外部からの目線や、内部のプライベートゾーンに対し、仕切りながらも開放的に住まうことを目的とした空間。目線で楽しむ中庭や、空の景色を切り取ったバルコニーは、インドアながらアウトドアも楽しむことができます。
「住みやすい環境で、周りからも見られない暮らし方をしたい」リクエストから展開
3方向から見えてしまう角地を利点に変える思考
担当した建築家は暮らす中で「家に帰る」ということの重要さに目を向け、『どこかへ出かける時には外観を見ることはあまりないが、家に帰る時は「家が見える」ことで「帰ってきたな」と気持ちが高ぶる』と実際に話をしてくれました。
家に帰ってくる時に見上げる家がステキだったり、自慢できる家であるべきだと考えた建築デザイン。そこにはプライバシーを守りつつ、家の中が明るく開放感がある家づくりを重要視して様々な空間を取り入れられています。
「狭い・角地」の土地環境をフルに有効活用
1Fは機能重視、2Fはくつろぐ・遊ぶ
2階リビングを採用し、ゆっくりと暮らす気持ちの良い空間をそこに集めた今回の物件。1階に生活環境を纏めてながらも、リビングのある2階にも寝室を1つ設ています。同フロアには「目線で楽しむ中庭」や「空の景色を切り取ったバルコニー」も設け、外からは見られていないがこちら側からは自然がふんだんに感じられる環境が広がります。狭い立地環境を仕切りながらも、開放的に使うこと。これにより、外界を遮りながらも思いっきり環境を堪能することが可能となります。
アウトドアリビング設計のポイント
2階リビングの開放的で気持ちの良い空間の秘密は開口部にも仕掛けが。周りの環境を一切感じられないほどに囲ったアウトリビングですが、「屋根を抜く」ことで視線を上に向け、解放感と上空の美しい景色を吸い込ませているそうです。屋根の裏側が伸びやかに上がる設計にすることで、外と中の領域がわからないような開放的なアウトリビングが成功しています。
四方を囲まれた角地に出来た、カーテンがないような暮らし
今回誕生した「2階アウトドアリビングのある家」。この家の設計について建築家は、その想いや説明を丁寧に教えてくれました。「元々売れ残っていた角地に家が立った姿を見た時に、この土地が100%活かせたと感じた」と話すその言葉は清々しく「使命を果たせた達成感がある。」と今回のインタビューを締めたその言葉には力強い温もりをも込められているように感じました。